課題先進地福島で考える ―第3回高校生未来サミット

11月20~21日、第3回高校生未来サミットを開催し、大阪と福島の農業高校、福島大学食農学類の大学生に参加していただきました。津波被害を受けた浪江町請戸小学校やアグロエコロジー実践農場、営農型発電圃場を見学。原発事故の起 […]

憲法9条で平和な未来を

11月13日、第66回日本母親大会in沖縄がオンラインで開催されました。エイサーの踊りの映像で始まった大会には県内200名、全国から1万7千人が参加者しました。弁護士の仲山忠克さんによる「核も基地もない平和な未来を子ども […]

怒りの軽トラパレード

稲刈り真っ盛りの10月7日、安達地方農民連では「米価暴落、政府は対策を取れ」「過剰米は政府が買い取れ」ののぼり旗を掲げ、20台の軽トラックで本宮市、大玉村、二本松市をパレードしました。最後に「この状況を変えるには政権交代 […]

アグロエコロジーへの挑戦

福島市佐原の圃場で不耕起栽培を核とした大豆と小麦の輪作に挑戦しています。11月2日、小麦「ゆきちから」の種まきをしました。「ゆきちから」は高蛋白で、製パン適性に優れているので来年初夏に収穫し、パンやピザに加工してみんなで […]

9.24米価危機打開中央集会

令和3年産の米価は大暴落し、2年間で5,000円下落、1俵9,000円になっています。9月24日に開催された農水省前オンライン集会には、野党5党が参加し、米価危機打開が共通の要求であることが確認されました。コロナ禍で消失 […]

学習して行動して

9月10日、会津農民連女性部で、事務局の方を講師にインボイス制度について学習会を行いました。消費税やインボイスの仕組みと問題点を学ぶ中で「仕組みが複雑で難しい。理解するには何度も学習が必要だ」「インボイス制度は反対しない […]

原発事故被害・農業政策に関する 福島県へ申し入れ

8月4日、福島県に対し原発事故被害、農業振興、エネルギー関連の全14項目について申し入れを行いました。原発由来の汚染水海洋放出中止を政府に求めることや学校給食に県産小麦を使用することなどを要望しました。

ゆいまあるのトマトジュース 間もなく出来上がります!

昨年は長雨などでトマトの収穫量が思うように上がらず、早々にトマトジュースは完売。お待たせしたお客様も多く、今年こそはと意気込み郡山市石筵、二本松市の農民連会員さんらが栽培と収穫を行い、只今加工作業中です。天候に左右される […]

苦労はあっても母親大会はいいね

7月4日第63回福島県母親大会が初めてオンラインで開催され、県内36回線、300人の参加がありました。復興支援バンド「縁屋」の演奏に始まり、ショートムービー「ふくしま2021春―福島の現状と課題―」の上映、各地からの運動 […]

原発ゼロオンライン学習会

7月19日、オンラインで「福島原発事故救済と原発ゼロを目指すオンライン学習会」が開催されました。講師として、生業訴訟弁護団事務局長・馬奈木厳太郎さんを招いて、「生業訴訟 最高裁勝利に向けた闘い」というテーマで講演を行って […]

食べる人と作る人の共同、ジェンダー平等、アグロエコロジーがカギ

6月26日第20回福島農民連産直農業協同組合通常総代会が開かれました。食料主権を基本にした農政への転換と持続可能な農業への大きな流れを作ることが求められています。そのカギを握るアグロエコロジーの推進を生産者だけでなく食べ […]

水田除草機お披露目-労力軽減と生物多様性維持に貢献

6月10日二本松市内の会員の水田で、水田除草機のお披露目会が行われました。米作りにおいて、除草剤を使用せず人力で除草することは大変な重労働です。これを乗用型の除草機で解決することができます。ネオニコフリー(不使用)と合わ […]