アグロエコロジー試験圃場開始 公開済み: 2020年7月7日更新: 2020年9月16日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 実践を通じてアグロエコロジーを体感しようと麦をリビングマルチとして用いる大豆栽培に挑戦することになりました。6月9日早朝6時から県北農民連の会員さんの畑を借り、不耕起、耕起、肥料の有無など4種類の栽培に分けて種まき、6月18日には麦の芽が出始めた畑の草取りと看板設置を行いました。 2020.6.9 関連記事 あだたら食農schoolfarm 籾殻堆肥作りしました! 多くの肥料が、現在海外から輸入されています。しかし、窒素やリンはもはや簡単に輸入できる状態ではありません。今まで厄介者だった籾殻で堆肥を作りました。米糠と土、そして昨年作った籾殻堆肥を混ぜれば堆肥が2か月で出来上がります […] 公開済み: 2022年2月7日更新: 2022年2月7日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash 県内2ヶ所で九条田んぼ田植え 今年も県北と郡山地域で行われた九条田んぼの田植え。5月27日県北・桑折町には農民連、新婦人合わせて約30名が参加。今年は『怒 九条を守ろう』の文字が田んぼいっぱいに植えられました。 公開済み: 2017年6月5日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 課題先進地福島で考える ―第3回高校生未来サミット 11月20~21日、第3回高校生未来サミットを開催し、大阪と福島の農業高校、福島大学食農学類の大学生に参加していただきました。津波被害を受けた浪江町請戸小学校やアグロエコロジー実践農場、営農型発電圃場を見学。原発事故の起 […] 公開済み: 2021年12月16日更新: 2022年3月31日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash
あだたら食農schoolfarm 籾殻堆肥作りしました! 多くの肥料が、現在海外から輸入されています。しかし、窒素やリンはもはや簡単に輸入できる状態ではありません。今まで厄介者だった籾殻で堆肥を作りました。米糠と土、そして昨年作った籾殻堆肥を混ぜれば堆肥が2か月で出来上がります […] 公開済み: 2022年2月7日更新: 2022年2月7日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash
県内2ヶ所で九条田んぼ田植え 今年も県北と郡山地域で行われた九条田んぼの田植え。5月27日県北・桑折町には農民連、新婦人合わせて約30名が参加。今年は『怒 九条を守ろう』の文字が田んぼいっぱいに植えられました。 公開済み: 2017年6月5日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash
課題先進地福島で考える ―第3回高校生未来サミット 11月20~21日、第3回高校生未来サミットを開催し、大阪と福島の農業高校、福島大学食農学類の大学生に参加していただきました。津波被害を受けた浪江町請戸小学校やアグロエコロジー実践農場、営農型発電圃場を見学。原発事故の起 […] 公開済み: 2021年12月16日更新: 2022年3月31日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash